
- フルキャストの所得税が高い!
- フルキャストの所得税は返ってくるの?
- 源泉所得税は確定申告で返ってくる?
フルキャストの所得税に関する疑問に答える記事を書いています。
フルキャストでバイトを始めると、必ず考えなければいけないのが税金(所得税)です。
以前、チュートリアルの徳井さんの脱税が発覚して、大変なことになりましたね。
税金はマジでちゃんとしとかなアカン部分です。
「所得税」とか「源泉所得税」、「源泉徴収票」、「年末調整」などはすべて税金(所得税)に関係する用語なので、疑問に思っている方の参考になれば幸いです。
フルキャストの所得税なぜ高い?
フルキャストの所得税が高い理由は、必要のない所得税まで取られるから!
といっても、フルキャストが悪いわけではなく、日本の税金を取る仕組みがそうなっているから。
日本政府(国税庁)が、自分で税金を払わないヤツがいるから、多めに先に取ってしまえ!っていう制度です。
これは冗談でなく、本当の。。。
給与明細を見ると、問答無用で所得税が差し引かれてます。
ちなみに、未成年の学生や主婦であっても関係ありません。
血も涙もなく、所得税は差し引かれます。
つまり、日本政府の税金徴収システムのせいで、「フルキャストの所得税は高い!」と感じるのです。
でも、安心してください。
取られ過ぎた高い所得税は、あとで、ちゃんと返ってきますから。
所得税とは?
ここで、所得税とはどんな税金か、ざっくり説明しておきます。
所得税とは、すべての国民が自分の所得に応じて払うべき税金です。
ただし、条件次第では払わなくてもいい人が出てきます。
そもそも「所得」ってなによ?
所得税の前に、「所得」ってなんぞや?
ということなのですが、要は
稼いだお金 ー 生活や仕事に必要なお金 = 所得
です。
生活や仕事に必要なお金、ざっくり言ってしまえば経費ですね。
これを差し引くことを控除と言います。
うわーい、わかりやすい。
「生活や仕事に必要なお金」といっても、何でもかんでも控除できるわけではありません。
普通の会社員であれば、社会保険や生命保険など保険料金が主な控除対象になります。
あと、高額の医療費などですね。色々あります。
個人事業主であれば、上記に加えて事業にかかわる様々な費用が控除対象となります。
すべての人が所得税を納めなきゃいけないの?
すべての人が所得税を納める必要はありません。
月収8万8000円以上か、年収が103万円以上だと、所得税を納める義務が発生します。
つまり、専業主婦や、学生(あとニート。専門学生時代の僕みたいな人)は本来払う必要がないわけですね。
年収103万円を超えると、所得税を支払う義務が発生し、扶養から外れなければいけなくなります。
主婦や学生など扶養に入ってる方がバイトをする時、「103万円の壁」なんて言うのはこれが理由です。
所得ないのに・・・なんで税金取るんだよ!
ところで、最初の章で説明したように、月収8万8000円以下、年収103万円以下であれば、本来所得税を払う必要はないはずですよね。
「ちょっと待ってくれよ。1日だけ単発バイト入れただけなのに、なんで税金取るんだよ!」
と思う方がいるかもしれません。
その気持ちわかります。
でも、別に不正が行われているわけではないのでご安心を。
そういう人がどうすればいいかを解説します。
所得税が引かれる理由
実は所得税って、普通の会社員やバイトも含めて、会社がとりあえず差し引く額なのです。
「この人は月収10万くらいだから、まあ年収これくらいかな。なら所得税はこれくらいひいとけばいいかな」という具合です。
※実際には適当に計算しているわけではなく、所定の計算方法に則っています。
そして、最終的に12月に年収が確定してから「年末調整」なるものを行って、納めすぎな人には還付してくれます。
だから、フルキャストの所得税は高い!と感じるわけです。
フルキャストの単発バイトでは年収を確認できない!
雇用契約を交わして毎月コンスタントに働くバイトやパートなら、「月収と年収はこれくらい」と計算できます。
しかし、たった1日だけしか働かない可能性がある単発バイトの場合、月収も年収も計算しようがありませんよね。
そのため、紹介先の各企業で決まっている日額表や月額表に則って、とりあえずの額で引くしかないわけです。
差し引かれる額は企業によってまちまち
僕の経験上、差し引かれる所得税の額は企業によってまちまちです。
ある企業では給料の10%くらい引かれてましたが、別の企業では5%くらいでした。
10%も所得税が引かれてると、「こんなに税金取るのおかしいだろ!」と言いたくなりますが、企業としても計算しようがないのでしょうがないのです。
所得税10%引かれた会社で働いた時の口コミ記事はこちら
(一応弁護しておきますが、とっても良い会社でした)
フルキャストの所得税は返ってくる!
実は、フルキャストの所得税は返ってくるので、実は、高いわけではないのです!
でも、ほっといても所得税は返ってきません。
確定申告をすれば、所得税が返ってくるんです。
確定申告すれば所得税が返ってくる
というわけで、払いすぎた所得税については、確定申告をして還付してもらいましょう。
会社に勤めているならば年末調整で還付されますが、フルキャストの場合はフリーランス版年末調整である「確定申告」の手続きが必要になります。
ほとんどの場合、フルキャストで所得税が多く引かれているので、確定申告でキャッシュバックしてもらうことができます。
フルキャスト経由で働いた企業の源泉徴収票(納めた所得税の総額がわかる書類)であれば、一括でフルキャストに申請できます。
スポット派遣(単発バイト)だと、源泉徴収票が送られてくるまで1か月ほどかかります。
所得が確定した12月、もしくは1月の上旬までにはフルキャストに連絡し、早めに源泉徴収票を送ってもらいましょう。
所得税を払わなくてもいい場合とは?
所得税を払わなくても良い1日だけの単発バイトでも、所得税は「とりあえず」差し引かれます。
「いやだ!払いたくない!」って人を含めて、すべての人が自動で差し引かれます。
確定申告すれば取り戻せますので、翌年の3月まではおとなしく払いましょう。
フルキャストの所得税まとめ
というわけで、フルキャストにおける所得税についてまとめると以下のようになります。
- 本来、所得税は年収103万円以下、月収8万8000以下なら支払う必要がない
- ただし、単発バイトだと、企業は労働者の年収や月収を確認するすべがない
- そのため、各企業ごとの金額表に則って「とりあえず」所得税を天引きする
- 結論:払いすぎだと思ったら、確定申告でしっかり返してもらおう!
フルキャストに登録しているすべての労働者が働いた給料から所得税を天引きされます(1日だけの就労であっても)。
ちゃんと確定申告というキャッシュバックの機会が用意されてるので、めんどくさがらず申告しましょう。
最初はめんどくさいですが、これからの時代、副業がますます一般的になっていくと思います。
そうなると、結局は年末調整ではなく確定申告が必須になってくるので、どうせやるなら今のうちからやっちゃいましょう。
所得税は国民の義務なので、なあなあにしておかない方がいいですよ。
以上、フルキャストの所得税についてでした。